2021年2月14日 / Last updated : 2021年2月14日 wpmaster 元素ブログ ゴムはなぜのびるの? タイヤやゴム風船はゴムに硫黄を加えることで弾性が大きくなり、よく伸び縮みします。これは硫黄がゴム分子の間をつなげて網目構造を作ることにより生じる現象です。実験中にゴム長靴に硫黄がこぼれ、ストーブで加熱されたことで発見されたと言われています。
2020年11月22日 / Last updated : 2020年11月22日 wpmaster 元素ブログ マッチの仕組み 日常生活でマッチを使う機会はほとんどなくなりましたが…。マッチ箱の側面の赤リンがマッチ棒先端との摩擦熱によって発火し、その火がマッチ棒先端の物質に燃え移ることで火がつきます。
2020年11月9日 / Last updated : 2020年11月10日 wpmaster 元素ブログ シリコンってよく聞くけど… シリコンとはケイ素の英語名(silicon)ですが、ケイ素ー酸素の繰り返し構造からなる高分子材料「シリコーン」を「シリコン」ということもあります。シャンプーやリンス、美容整形や医療用材料など様々な形で利用されています。耐熱性、耐薬品性があり、特にシリコンゴムは実験器具や調理器具、文房具などに使われています。
2020年8月14日 / Last updated : 2020年11月14日 wpmaster 元素ブログ フッ素コーティング 歯磨き粉にはフッ素化合物が配合されたものがあります。歯をフッ素化合物でコーティングすることで虫歯予防につながるそうです。フッ素樹脂でコーティングされた調理器具はこげつきにくいとされています。
2020年7月31日 / Last updated : 2020年8月26日 wpmaster 元素ブログ 酸素ボンベ スキューバダイビングで使用するボンベには純酸素(酸素100%)ではなく、空気(酸素21%)が入っています。水圧が高いところで純度の高い酸素を吸入すると酸素中毒になってしまうからです。登山用の携帯酸素ボンベは気圧が低いところで使用するのでその危険性はないため、酸素100%になっています。
2020年7月17日 / Last updated : 2020年7月17日 wpmaster 元素ブログ 荒治療 液体窒素は一瞬にしてものを凍らせます。いぼやウオノメを液体窒素で凍らせて除去しやすくする治療法があります。
2020年7月12日 / Last updated : 2020年7月17日 wpmaster 元素ブログ 眠らない街 夜の街を明るく灯す看板にはネオンが使われています。ネオンは赤く発光します。ほかの気体も封入すると、いろいろな色のサインを作ることができます。
2020年7月5日 / Last updated : 2020年7月17日 wpmaster 元素ブログ フッ素コーティング 歯磨き粉にはフッ素化合物が配合されたものがあります。歯をフッ素化合物でコーティングすることで虫歯予防につながるそうです。フッ素樹脂でコーティングされた調理器具はこげつきにくいとされています。
2020年6月28日 / Last updated : 2020年7月17日 wpmaster 元素ブログ 酸素ボンベ スキューバダイビングで使用するボンベには純酸素(酸素100%)ではなく、空気(酸素21%)が入っています。水圧が高いところで純度の高い酸素を吸入すると酸素中毒になってしまうからです。登山用の携帯酸素ボンベは気圧が低いところで使用するのでその危険性はないため、酸素100%となっています。
2020年6月15日 / Last updated : 2020年7月17日 wpmaster 元素ブログ 進化し続ける道具 釣りざおやゴルフクラブ、テニスラケット、自転車のフレームには鉛筆の芯のもと・黒鉛が規則正しく配列してできた炭素繊維が使われています。鉛筆のように軽く、ダイヤモンドのように丈夫です。